勝毎花火大会の穴場スポット人気ランキングトップ5
日本三大花火大会、とか
日本各地の盛大な花火大会を見ていて
いつもいつも思います。
いいなぁぁあ!!
これでもか!ばりの尺玉、
海上、水中、多彩なスターマイン、
なん百メートルものナイアガラ…。
打ち上げ花火数はもちろんのこと
内容もハンパなくスケールがでかい!
それに引きかえ北海道は…
と、思っていたら。
「なに言ってんのさ!勝毎花火大会があるしょや!」
カ、カチマイ?
ナニソレ?
キョトーン(@_@;)とした顔の私に
友だちがデコピンしてきました。
「どさんこ(道産子)のくせして知らないってかい!」
で、教えてもらったのが。
帯広の花火大会、なら聞いたことありましたが
その正式名称が『勝毎花火大会』とは知りませんでした。
モグリですねぇ。
本当にどさんこでしょうかねぇ。
ふふふ。
十勝毎日新聞社の初代社長が
「北海道での初の花火大会を帯広で」と
昭和4年(1929年)に帯広で開催したのが
始まりの、勝毎花火大会。
十勝毎日新聞社だから勝毎。なるほど。
いまや、日本の花火100選でも上位にランクインし
全国テレビでも取り上げられることの多い勝毎花火大会は
打ち上げ花火数もリッパな20000発!
すばらしい!
2012のグランドフィナーレですが是非ごらんください。
こんなの見たことなかった筆者は
泣いちゃいそうになりましたよ(T_T)
でも、こんなにスケール大きかったら
観客もさぞ多かろうと、調べたら
約20万の人出が!
そ、そりゃ、そうだろうなぁ(^^;
十勝川河川敷の特設会場には
4人用のマス席、2人用のイス席、1人用のブロック席と
有料観覧席が用意されていますが
きっと、入手困難だったりするんだろうなぁ。
※ちなみにチケット販売日は6月28日(土)午前10時。
というわけで、今回は
勝毎花火大会観覧穴場スポットをご紹介!
遠くの場所からでも花火を眺めることができますが
音楽と連動した花火もありますから
なるべく、打ち上げ会場から近くで見たいですよね。
ちなみに
会場から一番近い橋、十勝大橋は
交通規制により花火観覧できません。
今回は、それ以外の場所をご紹介しますね。
□開催日時
2014年8月13日(水)
19:30~20:45
※荒天の場合は8月14日(木)に順延。
□開催場所
帯広市・十勝川河川敷特設会場(十勝大橋下流400m付近)
▽map検索
北海道帯広市大通南4丁目
それでは穴場スポットを紹介していきます。
★音更町側堤防
▽住所
北海道河東郡音更町ひびき野仲町
打ち上げ会場から約3.4km。徒歩約40分。
会場の反対河川敷、北側堤防です。
ぐるっと迂回するのでかなり歩きますが
着いたらニンマリ。
思ったよりも近くから見られるのデス♪
★鈴蘭公園
▽住所
北海道河東郡音更町鈴蘭公園
打ち上げ会場から北へ徒歩30分弱。
春は桜の名所、夏は勝毎花火、として知られる
眼下に十勝川がひろがる高台の公園。
穴場としてかなり有名になってきましたが
それでも見晴らしバツグンなのはGOOD!
★すずらん大橋
▽住所
北海道帯広市西十条北10条北9丁目
打ち上げ会場から2kmほど北西。約30分超。
さえぎるものがないので気分よく観覧できます。
ただし、音楽は聞こえないかも。
河川敷にトイレもあるので
女性にも安心して観覧できます。
★帯広ばんえい競馬場
▽住所
北海道帯広市西13条南9-1
打ち上げ会場から約3km西。徒歩40分。
ちょっと離れてはいますが
ばんえい競馬とダブルで楽しめて
さらには勝毎花火大会特別プランもあるので
1石3鳥楽しめますよ♪
★番外編:札内ガーデン温泉
▽住所
北海道中川郡幕別町札内北町55
近く…ではないんですが(^^;
花火大会終了後の混雑で帰宅が遅くなるくらいなら
いっそのこと温泉に泊まっちゃうのもアリかも。
無料開放してくれる屋上の展望台から
十勝の自然とともに花火を堪能できますよ。
★最後に
敷物、虫除けスプレーは忘れずに。
また、夏とはいっても北海道。
夜は冷えます。ひざ掛けか
羽織るものもあるといいですよ。