桜を見ると儚く散るその姿に美しさを感じる方もいるのではないでしょうか?
静かに物思いに耽りながら一人で見る桜もなかなか乙なものですね。
そんな方にお薦めしたい場所が、京都です。
古くから残る建造物とそれに寄り添う桜の木々をともに味わえるのが京都ならではの良さです。
そこで、今回は「ぶらり一人桜巡り」をテーマに
お薦めの京都の穴場スポットをランキングにして紹介していきたいと思います。
第1位 哲学の道
第1位は哲学の道です。哲学者の西田幾多郎や田邊元らがこの道を散策し、
思索に耽っていたことからこの名が付けられました。
疎水分線沿った小道の両脇では、数百本のソメイヨシノが見事な花を咲かせます。
早朝などの人がまだ少ない時間帯に、のんびりと歩くのがお薦めです!
桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ ほか |
見頃 | 四月上旬〜四月中旬 |
夜桜 | なし |
売店 | なし |
トイレ | あり |
開園・閉園時間 | 24時間開放 |
休業日 | なし |
料金 | 無料 |
場所 | JR京都駅から市バス5号系統約30分「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分 JR京都駅から市バス100号系統「銀閣寺前」下車 すぐ |
第2位 蹴上インクライン
第2位は蹴上インクラインです。全長582mの線路上を桜を楽しみながら歩くことができます。
線路の上を歩くというのも、映画のワンシーンのようで素敵ですね。
桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ |
見頃 | 三月下旬〜四月上旬 |
夜桜 | なし |
売店 | なし |
トイレ | なし |
開園・閉園時間 | 24時間開放 |
休業日 | なし |
料金 | 無料 |
場所 | 京都市営地下鉄蹴上駅徒歩3分 |
第3位 仁和寺
第3位は仁和寺です。このお寺には江戸時代から有名な御室桜と呼ばれる桜があり、
背丈が低いので目の前で桜の花を楽しむことができます。
また、仁和寺といえば、兼好法師をはじめ、多くの歌人に愛された場所です。
一度訪れて、自分でも一句詠んでみるのもいいかもしれませんね。
桜の種類 | オムロザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラ |
見頃 | 四月上旬〜四月中旬 |
夜桜 | なし |
売店 | あり |
トイレ | あり |
開園・閉園時間 | 9:00〜17:00(受付は16:30まで) |
休業日 | 期間中はなし |
料金 | 大人500円/子供200円 |
場所 | jR京都駅から市バス26号系統約40分 「御室仁和寺」下車すぐ |
第4位 半木の道
第4位は半木の道です。脇を流れる賀茂川のせせらぎに耳を傾けながら、
シダレザクラの作り出すピンクのトンネルの下を歩み進めるのは風情がありますね。
桜の種類 | シダレザクラ、ソメイヨシノ |
見頃 | 四月上旬〜四月中旬 |
夜桜 | なし |
売店 | なし |
トイレ | なし |
開園・閉園時間 | 24時間開放 |
休業日 | なし |
料金 | 無料 |
場所 | (北地点)地下鉄「北山駅」下車、徒歩約10分 (南地点)地下鉄「北大路駅」下車、徒歩約10分 |
第5位 龍安寺
第5位は龍安寺です。有名な石庭の油戸堀越しになだれ込むシダレザクラは必見です。
これも考慮して、造られたのだと考えると、石庭の完成度の高さに驚きますね。
桜の種類 | シダレザクラ |
見頃 | 三月下旬〜四月中旬 |
夜桜 | なし |
売店 | なし |
トイレ | なし |
開園・閉園時間 | 8:00〜17:00(閉門は17:30) |
休業日 | 期間中はなし |
料金 | 大人500円/子供300円 |
場所 | 京福電気鉄道北野線龍安寺駅から徒歩7分 |
まとめ
今回は「ぶらり一人桜巡り」をテーマにお薦めの京都の穴場スポットを紹介しました。
普段は友達や家族と花見に行かれる方でも、たまには、一人で桜を見てみるのはいかがですか?
普段ではなかなか気づかないような発見があるかもしれませんよ!
また、場所や開園・閉園時間等、役に立ちそうな情報も掲載しておきましたので、
そちらも一緒に参考にしていただければ幸いです。