千葉県にも室内で遊べるスポットがあります。
ほとんどが、有料(格安なところが多い)なのですが、その中で無料の遊べる室内遊び場スポットを紹介しようと思います。
IKEA 船橋
あの外資系の家具インテリアを扱うお店の中に無料遊びスポットがあるのです。
家具の見積もりしに来たはいいけど、子供がいるとじっくり品定めが出来ないという時などに利用するのがいいと思います。
ただし預かる時間が1時間だけなので、あまりのんびりという訳にはいかないのですが、その中で集中して買い物するということができればと思います。
また、あずけられた子供も中の遊具が楽しいものばかりだそうで、中には「帰りたくない!!」「もっと遊びたい!」とか「また来たい!」という声もあります。
入場できる子供は幼稚園児(保育園児)~小学校低学年位の子で、自分でトイレに行けること。あと病気にかかっていないことも条件だそうです。
撮影したこの日も入場待ちの列ができるほど大盛況でした。
中にいる子も夢中になって楽しく遊んでいますね。(中にいる大人は皆スタッフです。一般の人ではありません。)
子供を夢中にさせるまほうの森です。
マクドナルド キッツランド
あのファーストフード店の併設している屋内の遊び場です。
最近は少子高齢化なのか減ってきているのですが、千葉県内にもありました。
この日は我孫子で用事を済ませてきて偶然に我孫子駅前にあるマクドナルドに立ち寄ったのですが、2階にありました。
3歳~小学校低学年(身長120センチまで)の子供が保護者同伴で遊べるようになっています。
ここでは、子供を連れてくるパパのための工夫もされています。
このスーパープレイランドはガラス越しに見ることもできてしかも、ガラスの向こう側はコンセントがあるカウンター席になっています。
その為、子供たちはスーパープレイランドで遊びパパは100円のコーヒー飲みながらパソコンで仕事をするということもできます。
もちろんコンセントはないですが、ボックス席もあるのでママ友達で井戸端会議ということもできます。
もちろん子供もハッピーセットでお腹満たしたら遊びたくなりますよね。
こういう遊具が目に付いてしまうと遊びたくなる気持ちわかります。
我孫子市子育て支援センター「にこにこ広場」
ここもマクドナルドのあとに寄ってみたところの一つです。
我孫子駅前のイトーヨーカドーの2階にある我孫子市が運営している室内遊戯場です。
初めて利用するには、申請書と名札代(100円)が必要ですが、次回以降は名札を持参するだけで無料です。
利用できるのは赤ちゃんから幼稚園児(保育園児)までの子供が対象です。
千葉市子育て支援館と千葉市子ども交流館
京成千葉中央駅から5分ほど歩いていくと丸い球体が見えるビル(きぼーる)があります。
その中に千葉市子育て支援館(6階)と千葉市子ども交流館(3~5階)があります。
千葉市子育て支援館は対象が0歳~幼稚園児(保育園児)までの子供と保護者が対象なのですが、子ども交流館は0歳から高校生まで利用できるのです。(ただし、子供交流館は小学生以下の子供は保護者同伴が条件)
子育て支援館は小さい子供を対象とするということもあり、オムツ替える場所や授乳室、更には沐浴室もある。
もちろん主役は子供達なので、遊び道具がいっぱいある施設です。(おままごとできるコーナーやブロックや積み木で遊べるコーナー、絵本コーナーも)
千葉市子ども交流館は対象が高校生まで利用できるという事もあり、アスレチックだけでなくアリーナや本格的な音楽スタジオ、インターネット、学習スペース、調理室まであるまるで学校を思わせるような施設で毎日のように子供たちが遊びに来る(勉強も)