自然を感じる水族館があれば、都心でもビルの中で気軽に楽しめる水族館や少し変わった趣向の水族館まで、いろいろな水族館の楽しみ方があるのが関東の水族館。
その中で人気の水族館を5つ紹介します。
第一位 横浜八景島シーパラダイス
海の生き物を上手く見せる手法だけではなく、イベントの企画も結構しっかりしていて中でも館内で寝泊りするイベントまでやるという斬新なイベントを開催しています。
た、水族館だけではなく、アトラクションやバーベキューまで楽しむことができるのも横浜八景島シーパラダイスの一つの楽しみ方になっています。
アクアチューブはこんな感じです。
第二位 鴨川シーワールド
イルカショーに水族館と揃っていて夜の水族館を楽しむことができる夏の定番の観光スポットといえるのではないでしょうか。
第一位の金沢八景島シーパラダイスのように夜の水族館と称して寝泊りをするイベントを8月に開くそうです。
しかも、子供だけではなく大人も楽しむことができるそうです。
もちろん寝袋は持参です。
日程の都合がつかないという人は鴨川シーワールドホテルがあるので、ホテルも利用するということもできます。
鴨川駅から無料送迎バスも出ているし、最近はアクアラインからも来られるから一層行きやすくなったのではないでしょうか。
環境にも配慮されており、ここに居る海の生物も元気そうに泳いでいるところを見ることができるので、より楽しさがますのではないでしょうか。
第三位 サンシャインシティ水族館
都心のビルの上でアシカが泳いでいる感覚や、高層ビルの中にいても海底にいるような感覚になってしまう水族館。
それが、サンシャインシティ水族館です。
最近はインターネットが普及していることもあって、動画でも楽しめるようになっています。
場所も池袋のサンシャインシティの中の水族館なので、会社帰りに立ち寄るということもできます。
なので、インターネットだけでは物足りないと感じている人は実際に行ってみるというのもありだと思います。(しかも、夏休み期間中は21:00までやっているので楽しめそうです。)
更に17:00以降限定のサンシャイン水族館アフター5チケットがあり、ビアガーデンでビール飲みながら水族館を楽しむことができます。
もっとサンシャインシティ水族館を詳しく知りたいという人は、Twitterでイベントなどの情報も載せています。
第四位 すみだ水族館
目の前にはスカイツリーが。
そう、東京スカイツリータウン・ソラマチ ウエストヤード5階~6階にある水族館です。
ペンギンを間近に見ることができたり、小笠原諸島を思わせるような水槽があったり、独自の体験プログラムがあったり、本格的に水の生き物を見てみたい人にとっては行きたくなる水族館です。
もちろん、東京湾近海の魚を見ることもできます。
第五位 アクアワールド茨城県大洗水族館
沢山の種類のサメとマンボウとダイオウイカが出迎えてくれるのは茨城県大洗町にあるアクアワールド茨城県大洗水族館です。
この水族館は子供に深海の生き物に興味を持ってもらうためにいろいろな工夫がされています。
例えば、Nintendo DSを使ったガイドで写真や音声で生き物の解説やクイズで楽しんでもらうことができるサービスがあります。
他にもお魚発見教室・キッズランドというものもあり、小学生以下の小さな子ども達が魚を見て・触って楽しむことができる場所です。
子供たちに楽しんでもらえる水族館ですが、茨城県の大洗町だし2011年に起きた東日本大震災と福島第一原発事故の影響が気になる人もいるでしょう。