自由研究の題材に困ったらここから探せ!中学生編
夏休みといえば自由研究ですねー。あの忌々しいイベントを思い出すと、苦々しい気持ちになりませんか?
自由研究には苦い思い出がある人は結構いるようです。みなさんのお子さんにもそのような思いをさせたくはありませんよね?
そんな人のために!中学生向けの自由研究の題材をランキング形式で紹介します。是非参考にしてみてください。
1位 プラネタリウム作り
これまでに星、宇宙についての勉強の成果として、自由研究でプラネタリウムを作るんです。
私が中学生の時にプラネタリウムを作って提出すると、展示されているブースで一番人気でした。
これはとても簡単ですし、一人で材料を買いに行かせればちょっとした勉強にもなります。
かなりオススメです。
2位 風力発電機についての調査
風力発電機がズラーっと並んでいる光景は迫力がありますね。
そして同時に、なぜあんな形をしているんだろう?と疑問に思う人もいるはず。
これを調査してまとめあげれば、立派な自由研究です。
疑問を持って調査するということが出来ているという確認を担任の先生にさせることができますので、内申点アップにもつながるかも。
3位 略語調べ
これはある意味グレーゾーンなのですが、良い題材です。
なぜグレーゾーンかというと、ネットで全て調べることができるからです。図書館などで調べる手間がかかりません。
面倒くさがりでやる気のないお子さんに勧めるなら、これですかねぇ。
立派な自由研究になりますから、誰からも文句を言われませんし。
4位 10円玉を綺麗にする
10円玉を綺麗にする方法はたくさんありますね。
中学校の理科では金属について勉強しますので、10円玉=銅を綺麗にする方法を調べ、実践し、なぜ綺麗になるのか?
これをまとめあげるということです。
面白い題材だと思いますし、簡単ですし、理科への興味をもたせるきっかけにもなります。
5位 語源調べ
言葉の語源を調べてまとめるのも自由研究の題材として適しています。
略語調べと比べてネットに情報が少ないので、図書館で調べる必要がありますが、とても面白い自由研究になりやすいのでオススメです。
最後に
以上、自由研究の題材について紹介しました。
中学生にもなると、題材も幅広くなりますので、面白い研究をたくさんすることができます。
地元についての研究もいいでしょうし、知られざる日本史!なんてのも良い題材です。
自由研究に取り組むお子さんをお手伝いしてあげてくださいね。