社会人としてスキルアップを考えたときに、まず思いつくのが「資格取得」ではないでしょうか?
今の仕事に生かせそうな資格であれば、そのままスキルアップと給料アップにもつながるかもしれませんしね。
しかし、いざどの資格を取ろうかと考えると、意外とどれが良いか迷いまるよね。
折角なら、転職にも有利な資格が良いし・・・・なんて考えも出てきたりして。
そこで今回は、既に就職している人が今後勉強したいとか、もうすでに勉強を始めているという資格ランキングTOP10をご紹介します。
職種にもよるかもしれませんが、ランキングに入っている資格は社会での需要も高く、仕事に生かせる物が多いはずです。
学生のうちに資格を取りたいと思っている方にも役立ちますよ!
目次
第十位 ビジネス実務法務検定 準1級・2級(公的資格)
業界では、「ビジ法」と略されて呼ばれることもある資格です。
その名の通り、ビジネス上のあらゆる場面での法律に関する知識を身に付ける事ができます。
法務だけでなく、契約業務を行う営業・販売・総務・人事など幅広い職種で活用することが出来ます。
最近は、コンプライアンスの順守を徹底する企業も増えていますので、リスク回避という観点からも、企業には貴重な人材になりますし、この資格があるだけで周りから1歩先を行っている感じですね。
第九位 TOEICテスト 470点未満(民間資格)
民間資格でありながら、英語のスキルを測る国際的な資格として有名なのが、このTOEICテストです。
世界の約150カ国で実施されていて、合否ではなくスコアの高さで評価されます。
最高点が990点に対して、9位の470点未満は一般的な大卒レベルの英語より少しは英語が出来るという位です。
ただ、それでも英語が専門で無い企業ではありがたい人材ですし、更に勉強を重ねてより高いスコアを目指すための第一歩としてもピッタリです。
第八位 TOEICテスト 860点以上(民間資格)
第九位に続いて、第8位もTOEICテストがランクインです。
こちらは、かなりのハイスコアとなっています。このレベルにくると、ビジネスで使う英語もかなり理解できます。
実際に英語を使って仕事をする企業ではこの位が指標として採用されています。
ただ、スコアは良くても英語が喋れないという日本人独特の問題があることも事実ですので、企業としてもスコアのみで判断するのは危険と感じている様です。
第七位 日商簿記検定3級 (公的資格)
企業活動に必要な会計知識や財務諸表を読む力が付く資格が、この日商簿記検定です。
企業の経理部門で働く方にはとても有益な資格にもなりますし、将来管理職を目指す方も、経営的視点から会社を考えるための基礎となる為、意外と幅広い職種の方が取得したいと挙げています。
第六位 日商簿記検定2級 (公的資格)
第7位に続いて6位にランクインしたのが、日商簿記検定です。
こちらは2級ですので、この資格があれば企業の財務担当者になれるレベルと言えます。
将来的には1級、そして税理士試験の受験資格も得られます。
第五位 宅地建物取引士 (国家資格)
主に、不動産の売買や仲介を行う際に必ず必要な資格となります。不動産業には必ず必要な資格で、取得難易度もそれなりに高いため、就職の際に有利な条件が出やすいです。
企業によっては、不動産業専門でなくても、自社の不動産に関する事は仲介を通さず自社で完結させる会社も増えており、そういった企業ではこの資格を持っていると役立ちます。
第四位 TOEFLテスト (国際資格)
TOEICと人気を二分する英語系の資格です。TOEFLは、どれだけ英語を知っているかではなく、どれだけ英語を使えるかに焦点を当てたテストです。
海外留学では、この点数であなたの英語力が判断されることも多く、海外転勤などがある企業に勤める方には重要な資格となっています。
こちらも、合否ではなくスコアで評価されます。
第三位 TOEICテスト 730~860点レベル(民間資格)
企業内で英語に関わる部門で仕事を出来るレベルとして最低限取っておきたいスコアがこの範囲になります。
それだけに、ここを目指している方も多く、今回3位にランクインです。
英吾が得意でない場合、少し勉強して簡単に取れるスコアではなく、かなり本格的な勉強が必要になので、ハードルはやや高いですね。
第二位 TOEICテスト 470~730点レベル(民間資格)
スキルアップに英語学習を始める方が、初めの第一歩として目標にするのが、このスコアです。
特に中年層以上にこのスコアを狙って学習している方が多いそうです。
全く英語になじみのないまま今まで来ても、業務上どうしても英語に触れなくてはいけなくなり、必要に迫られて学習する方にも現実的なスコアです。
第一位 中小企業診断士(国家資格)
日本に約433万社ある中小企業の経営課題に対し、診断・助言を行えるのがこの中小企業診断士です。
経営コンサルタントの国家資格とも言えます。
企業の分析方法などを勉強し身に付けることが出来るため、企業からも今後の活躍が期待できる人材と取られることも多い資格です。
競争の激しいいあの社会では、多くの中小企業がコンサルタント的な人材を求めており、今後益々需要が高くなると想像されます。
まとめ
いかがでしたか?
語学系の資格多い印象で、聞いたことのある資格から、これなに?という資格まで様々だでしたよね。
今回ご紹介したランキングは、どれも取って損のない資格ですので、もしご自分のスキルアップの為に資格取得をお考えの場合は、是非参考にしていただけると幸いです。