父の日のプレゼントには、いろいろなアイデアがありますね。
特に、小さいお子さんがいる家庭では、子どもたちの手作りプレゼントが、
お父さんにとっては一番うれしいものです。
プレゼントは手作り感のあるものがよいという意見もありますが、
幼稚園・保育園の年の子どもたちには、一から何かを製作するのは技術的にもなかなか大変。
今は工作キットが充実していますから、そちらを大いに活用しましょう。
それでは、父の日におすすめの幼稚園・保育園児の手作りプレゼント
ランキングTOP5を紹介していきます。
目次
第1位 マグカップ マーカーマグ
(画像引用元:http://www.hansokuhin.com/good_db/data/img/A090007_photol.jpg)
白い無地のマグカップ1個と、専用のマーカー6色がセットになっています。
マーカーでカップに絵や字を描き、お湯を入れたあと、
さっと水洗いするだけでマーカーが定着するという、すぐれもの。
自分の描いた絵がカップに焼き付けられて、工業製品のようにできあがるというのは、
子どもにとって面白く、満足感もあります。
陶器製のきちんとしたカップなので、そのままお茶やコーヒーを飲むのに使えますよ。
ただ、食器洗い機やたわしで洗うと落ちてしまうので注意が必要です。
第2位 手作りペン立て
(画像引用元:http://www.kirarakids.com/images/material/item_XXL/pen1.jpg)
厚紙でできた側面のパーツにポスターカラーなどで絵を描き、
筒状に丸めて上下にプラスチックのパーツをはめ込んで固定したらできあがりです。
マグカップやペン立てはお父さんに仕事場で使ってもらえるというのが強みですね。
こちらは前述のカップと違ってただ紙に描くだけなので、
水がつくとにじんでしまう危険があります。
スプレー式の定着剤をさっとスプレーしておくと絵が長持ちします。
第3位 ハメパチくん コースター 工作 手作り
(画像引用元:http://www.i-tiiku.com/goods_img/130/keihin/1315_sub.jpg)
毎晩ビールで晩酌、というお父さんには、グラスを置くコースターなんかもいいですね。
丸い台紙に絵や字を描き、透明のプラスチックケースにパチンとはめ込むだけです。
シンプルなのでまだ小さいお子さんにも作れます。
絵が苦手、という子は、写真や好きなキャラの切り抜き、押し花などを貼って、
メッセージを書き込むという方法もあります。
お子さんの好みに合わせていろいろな作り方ができるところがポイントですね。
第4位 リスのペン立て ハマナカ・エコアンダリアキット
(画像引用元:http://ecx.images-amazon.com/images/I/41SiyfLqJKL._SL500_AA300_.jpg)
子どもたちにとってお父さん、お母さんへのプレゼントというのは、
気合の入る一大イベントですから、稚拙なものではなく、
ファクトリーメイドのようにきちんときれいに作ったものを贈りたいという子もいます。
ハマナカの動物小物シリーズは、キャンバスのモチーフ型に、
説明書にしたがってエコアンダリアの紐を通していくと、
いろいろな動物小物ができあがるものです。
比較的簡単なリスをピックしましたが、他にもいろいろな動物がありますよ。
幼稚園の子が一人で作るには難しいので、お母さんとの共同作業で行きましょう。
製作には、別に毛糸とじ針が必要です。
第5位 手づくりの工作キット メッセージ花瓶
(画像引用元:http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toyo-kyozai/cabinet/iben/img65172759.jpg)
(画像引用元:http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toyo-kyozai/cabinet/iben/img65172760.jpg)
ペーパークラフトキットです。
工作紙に絵を描いて説明どおりに組み立てるだけで簡易花瓶のできあがりです。
このペーパークラフトが面白いのは、石から抽出した無機鉱物粉末で
紙が作られており、水を入れても染み出さないこと。
つまり、実際に水を入れて使えるのですね。
ただ、画像からわかるように折り紙に近いものなので、安定には少し難があり、
水を入れて使用するときは注意です。 クレヨン、色鉛筆、マーカーなどが使えます。
年令の低い子向けかな?
最後に
これらのプレゼントはどれも実際に使えるものばかり。
仕事場の机で使うと、お仕事中、子どもたちのメッセージから元気がもらえそうです。