今回は、父の日のプレゼントにおすすめの
高島屋ギフトランキングTOP5を紹介していきます。
父の日のプレゼント、どこで買うかもう決まりましたか?
わたしは、今年は高島屋にしてみようかと思っています。
最近は、大手の百貨店はたいていオンラインショップがあるので、
地方にいながら有名百貨店で買い物ができるのが、便利だし、うれしいですね!
ジャンルも種類もよりどりみどりな高島屋の父の日ギフトの中から、
わたしが選んだのは「酒器・グラス」のジャンル。
それでは、高島屋の酒器・グラスのギフトランキングを見てみましょう。
目次
第1位 ステラ・タンブラー2014/Baccarat(バカラ)
(画像引用元:http://www.takashimaya.co.jp/include/Com_MB/MBS-01600.jsp?imageUrl=/product/product_image_main/0000942691-01.jpg&prdctBasicInfomationSid=559835&prdctSubInfomationSid=4398019&isLarge=1&storeCode=ECST0001)
バカラのクリスタルガラスは人気ですよね。
今年はバカラの創立250周年にあたるとのことで、
その記念に新しくデザインされたのが「ステラ」シリーズです。
透明ガラスにカット細工したデザインですが、とろりとしたガラスの質感が本当にきれい!
タンブラーグラスはハイボールに使われることが多いんですが、
それだけではもったいないですよ。
良質のガラスは飲み物の色をきれいに見せますから、カクテルやワインのように、
色を楽しむお酒なら何でもぴったりです。
オレンジジュースの黄色、アイスティーの赤なんかも映えますね。
高さは8.5cmと、小振りでかわいらしいのもすてきです。
第2位 ビタミンブーケ&<スガハラ>「富士山」/ hibiyakadan(日比谷花壇)
(画像引用元:http://www.takashimaya.co.jp/include/Com_MB/MBS-01600.jsp?imageUrl=/product/product_image_main/0000944464-01.jpg&prdctBasicInfomationSid=568797&prdctSubInfomationSid=4408516&isLarge=1&storeCode=ECST0001)
菅原工芸硝子の職人さんが一つ一つていねいに手作りしたビールグラス。
なめらかな仕上げと口当たりの繊細さが魅力です。
このグラスの特徴は、何といってもその形。
上にすぼまった少し変わった形ですが、ビールを注ぐとグラス全体が富士山になるんですよ。
ビールの部分が山肌で、表面の泡が残雪というわけです。
ハーフ&ハーフのビールを入れると赤富士に、ジン・ライムを入れると夏の富士山になります。
遊び心をくすぐられるグラスですね。
添えられた花束はひまわり。花言葉は「あこがれ」です。
第3位 芋焼酎<拾伍歩>&銅製フリーカップセット
(画像引用元:http://www.takashimaya.co.jp/include/Com_MB/MBS-01600.jsp?imageUrl=/product/product_image_main/0000829271-01.jpg&prdctBasicInfomationSid=451910&prdctSubInfomationSid=4273807&isLarge=1&storeCode=ECST0001)
銅製の酒器の特徴は、何といっても熱伝導にすぐれていること。
冷たい飲み物を入れると器全体がすぐにキンキンに冷えるので、
喉だけでなく、手や唇でも抜群の清涼感が楽しめます。
拾伍歩は、宮城県の酒造メーカー、寿海酒造協業組合が醸造している5年熟成の本格芋焼酎。
6月といえば地方によってはもう暑さが気になりだしますから、
銅カップで芋焼酎のオンザロックなんて、涼しくていいですね。
ただし、お湯割りは避けてくださいね。熱伝導が抜群によいので、火傷してしまうのです…。
第4位 黒柿釉陶器風ひえ~るタンブラー
(画像引用元:http://www.takashimaya.co.jp/include/Com_MB/MBS-01600.jsp?imageUrl=/product/product_image_main/0000945187-01.jpg&prdctBasicInfomationSid=569073&prdctSubInfomationSid=4408840&isLarge=1&storeCode=ECST0001)
これは面白いタンブラーですよ。
一見すると黒柿釉をかけた陶器に見えますが、実はアルミニウム製なんです!
アルミニウムは保冷性にすぐれた素材ですから、ビールや、
比較的長い時間をかけてゆっくり飲む、ロングカクテルにぴったりです。
軽くて扱いやすく、しかもある程度厚みもありますから、
うっかり落としてしまっても壊れたり、へこんだりしづらいのもうれしいですね。
容量は410ccと大きめです。落ち着いた気分でたっぷりお酒を飲みたいときにおすすめ。
第5位 富士山 錫製ぐい呑(青)/大阪浪華錫器
(画像引用元:http://www.takashimaya.co.jp/include/Com_MB/MBS-01600.jsp?imageUrl=/product/product_image_main/0000942785-01.jpg&prdctBasicInfomationSid=559929&prdctSubInfomationSid=4398113&isLarge=0&storeCode=ECST0001)
第5位は、わたしが独断で選んでしまいました。富士山をかたどった、錫製のぐい呑です。
どこが富士山? と思った方は、こちらを見てくださいね。
(画像引用元:http://www.takashimaya.co.jp/include/Com_MB/MBS-01600.jsp?imageUrl=/product/product_image_sub/0000942785_1.jpg&prdctBasicInfomationSid=559929&prdctSubInfomationSid=4398113&isLarge=0&storeCode=ECST0001)
……わかりましたか?ぐい呑を伏せると、全体が富士山になるんです。
富士山というのは縁起物ですから、お年を召したお父さんに贈るのには、
良いデザインなんですが、おおっぴらに描かれてあったりするとちょっと野暮ったいですよね。
こういう遊び心のあるアイデアは使っていても楽しくていいのではないでしょうか。
錫は不純物を吸収する性質があるので、お酒を入れると味がまろやかになるといわれています。
いぶし銀の風合いにはひんやりしたお酒がやはり合います。
冷酒や焼酎、冷凍庫でトロトロになるまで冷やしたジンを入れるのもオシャレ!
最後に
酒器、ビアマグと聞くとついつい、お酒を飲むお父さん専用と
思ってしまうかもしれませんが、そんなことはないですよ。
徳利やちろりはお酒を飲む方しか使いませんが、ビアマグやぐい呑は、
お酒以外の飲み物にも使えますから、実はオールマイティなギフトなんですよね。
お酒によし、お茶によし、ジュースによし、そして棚に飾って眺めてもよし。
そんなすてきなグラスたちです。